1.遺留分とは?

 被相続人は遺言遺贈又は生前贈与などにより全財産を自由に処分するとこができます。

 しかし、遺族には一定の期待があるものであり、その期待の全部が奪われてしまうのは問題です。

 そこで遺族の生活保障をするため、一定割合を一定の範囲の相続人に確保しようとする制度があります。

 それを「遺留分」といいます。

 後にも説明しますが、遺族の生活保障という観点から、遺留分は兄弟姉妹には及びません。被相続人と直接の関わりの多い、配偶者、子、直系尊属に限定されています。

 そして、一人が遺留分減殺を行使したときに、遺留分の行使は遺留分権利者が数人いた場合でも、その者のみにしか効力を生じず、他の相続人は別途、遺留分減殺の行使が必要となります。
 

 

2.遺留分の権利を有する者とその割合 

 誰にどれだけの遺留分を与えらえられているかは下記のとおりです。

 

 

配偶者

子  

  

相続人が配偶者のみのとき

1/2

 ×

 ×

相続人が子のみ

 ×

1/2

 ×

相続人が親のみ

 ×

 ×

1/3

相続人が配偶者&子

1/2

1/2

 ×

相続人が配偶者&親

1/2

 ×

1/2

相続人が親&子

 ×

1/2

 ×

※遺留分の権利を有する者は兄弟姉妹を除くの相続人です。
※子又は親が数人いる場合はその数を
按分します(一部例外あり)

 

3.遺留分減殺請求の意思表示と期間

 遺留分減殺請求とは、遺言や遺贈などにより自分の遺留分が侵害されているとき、「その侵害額を返せ!」と侵害者に請求することです。そして、遺留分減殺請求は裁判によらずにすることができます

 行使期間は一年という短期期間内にしなければなりません。

 その期間を過ぎてしまうと、遺留分の行使をすることができません。なぜなら遺言や遺贈などにより、権利を受けた人が長期間不安な地位に陥るのを防ぐためです。

      
4.とりあえず相談したい             無料相談メール

 三浦司法書士事務所では、依頼者の方の氏名、住所及びメールアドレス等の個人情報を適切に取り扱い、
 保護することが司法書士法第24条の
守秘義務を遵守する司法書士事務所としての当然の責任であると認識し、
 次のように個人情報を取り扱うことといたします。

  1. 依頼者の方の個人情報を収集する必要がある場合は、予めその目的をお伝えし、承諾を頂き、必要の範囲内で収集させて頂きます。
  2. 聴取又は収集した個人情報は、依頼を受けた範囲で正当な目的のためにのみ利用いたします。
  3. 依頼者の方の個人情報は紛失、改ざん及び漏洩等がない様、防止措置に努めます。
  4. 当事務所のホームページに記載された内容、情報につきましては万全を期してはおります。しかしながら、確実性を保証するものではないことをご了承下さい。
  5. 個人情報に関するお問合せについては、営業時間内であれば電話、メール等でお受けいたします。 


 
  
 お気軽にお尋ね下さい。
 


  

TOPページへ戻る